こんにちは。世間は3連休ですが、私はずっとひきこもりの三日間でした。泣
実家と地元の友達に会いに帰ろうとはしたんですが
悲しいかな、足であるバイクのバッテリーがダメになってしまっていて
急遽修理に出したため、行けないまま連休が終わってしまいました。。。
バイクは直ったので、近いうちにリベンジします!
さて、イベントで広いスペースを取った時限定になるかもですが
比較的簡単なあみぐるみをお手頃価格で並べてみようと思いまして。
準備のひとつとして、これからの季節にぴったりなスイカのあみぐるみを
作りました。
ストラップに加工しての販売になります。
本日はそのスイカあみぐるみの製作工程を載せてみようと思います。
申し訳ありませんが、編み図は載せません。。
が、工程を見て自分なりに作ってみるのも面白いと思いますよ♪
まず、スイカの中身、白い部分、緑の部分を円状に編みます。
メインは中身なので、白と緑の部分は1段で良いかと思います。
次に、立体的にするために皮の部分を編みます。
先ほど編んだスイカの半周くらいの長さの鎖編みを編み、
中心に向かって高く。また端に向かって細く。
細編みや中長編み、長編みなどを駆使して三日月みたいな形状に編みます。
この時、スイカ本体に編みつけるために糸は長めに残して切っておきましょう。
円状のスイカを半分に折り、先ほど編んだ三日月状の皮を縫い付けていきます。
かがり縫いで端っこからぐるぐると。一周しましょう。
あと少しでぐるっと一周縫い付け。。。というところで、隙間から
綿を詰めます。
奥のほうまでしっかり詰めましょう。
ピンセットを使うと奥の細かいところまで詰めやすいですよ。
綿を詰め終わったのがこちら。
ふっくら厚みのあるスイカができましたね。
このままでも可愛いですが、これに種(ビーズ)を縫い付けます。
ちょっとお花のモチーフなんかを貼っても可愛いですね。
裏側にも種♪
ブローチやヘアゴムに加工する場合は裏側の種はいらないかな。
最後に丸カンとカニカン、ストラップを取り付けて完成♪♪
写真撮り忘れましたが、黄色スイカバージョンも編みましたよ。
黄色スイカもとっても可愛いです♪
今回は、愛用のインディア雑貨レース糸だけでなく、皮の緑色部分はエミーグランデを
使いました。インディア雑貨レースは緑色の糸が廃盤になってしまったんですよ。。
糸の廃盤はよくあることで悲しいです。。代わりになる糸を見つけるのも
大変ですよね^^;
スイカあみぐるみのストラップ。
イベントでお目見えできるのを楽しみにしています♪
スイカあみぐるみに使用した糸や道具
|
|
|
minne
あみぐるみ専用ギャラリーはこちら
あまむす(ドール)専用ギャラリーはこちら
Twitterはこちら
Instagramはこちら
作品についてのお問い合わせにもお気軽に活用してくださいませ
LINEはこちら↓をクリックして追加していただけます
上手くいかない場合はID
@wqe4456e
で検索をお願い致します。
イベント出店の予定
アイドール名古屋
日時:4月26日(日)11:00~15:00
場所:吹上ホール1F
コミックシティ福岡52
日時:5月10日(日)11:00~15:00
場所:マリンメッセ福岡
アイドールWest
日時:5月24日(日)11:30~15:30
場所:インテックス大阪1号館
小倉ハンドメイドマルシェ
日時:7月25日(土)11:00~17:00
場所:西日本総合展示場
アイドール福岡
日時:8月10日(月祝)11:30~15:30
場所:福岡国際センター
コミックシティ福岡53
日時:11月8日(日)11:00~15:00
場所:PayPayドーム(ヤフオクドーム)